

こんにちは、管理人Kです。
現役で障害者採用担当をしています。
今回は、私が知っている障害者の中途採用の応募窓口7つについて解説します。
みなさんは、障害者の中途採用には、どのような窓口があるかご存じですか。
ハローワークやエージェント以外にも窓口はあります。
また、窓口によって中途採用の求人は変わります。
この窓口には、あの企業の求人がのっているけど、この窓口にはのっていない。
中には、表に出ない窓口もあります。
エージェントのクローズ案件ではないですよ。
もっと高確率で中途採用される窓口です。
解説は、現役の障害者採用担当の私がします。
もし知らない窓口があれば、あなたの中途採用の成功率はグンッと上がるでしょう。
直接中途採用に応募
この方法は、障害者の中途採用でお宝発見ができます。
多くの企業が障害者雇用に転職エージェントを利用しているので、逆に転職エージェントを利用していない企業があれば穴場です。
探し方は、企業のホームページからです。
中には、採用情報を見つけにくいホームページもありますが、その場合は最下部のフッター部分に会社概要などが書かれているページへのリンクがありますので、そこから障害者採用情報を確認してみてください。
採用担当の私の経験から言うと、ハローワークや転職エージェント、転職サイトからではない直接応募は、問い合わせがほぼありません。
なので、どこにも求人が出ていない企業を見つけたら、ホームページの採用情報を確認して即応募しましょう。
確認は、無料登録が出来る大手エージェントで探すと早いです。
注意することは、クローズ案件と言われる非公開の求人です。
これは、エージェントのサイトから検索では解らないので、直接問い合わせる必要があります。
-関連記事-
7つの障害者の転職エージェントとサイトを比較評価したおすすめランキング
ハローワークから応募
ハローワークからの応募も、見落とせません。
特に、地方に住んでいる障害者は、絶対に利用をおすすめします。
求人が県全体で2人とか、載っていない県もあります。
また、地方の中小企業はハローワークの利用が多いので、求人案件の数であればハローワークがお勧めです。
都市部でも、有料のエージェントを利用していない企業もあるので、ハローワークは確認はしておいた方が良いです。
-関連記事-
【ズバリ!】地方に強い障害者の転職エージェントの選び方と推薦
ハローワーク(ミニ合同面接会)から応募
ミニ面接会は、1社から数社の極少数で形成されています。面接会はハローワークの職員が取り仕切り、あらかじめに細かく一人づつの時間で区切られ予約が入っています。
面接の開始時間が決まっているので待ち時間も少なく済むのが障害者に負担が少なく良いところです。
そのため通常の面接会より。1人当たりにかけられる時間が多くなります。あくまでも平均ですが1人20分~30分ほどかけられます。なので、通常の大きな面接会に比べて採用に繋がる事が多いので、企業側も採用意識が高いです。
また、そこに参加する企業は、ハローワークから法定雇用率が達成できていない改善指導が入っている会社が多く、それも採用意識が高い事に繋がっています。
開催は多いところでは毎月2回ほど実施されている所もあるので、何回か参加して気になる企業を見つける事も可能です。ぜひ、お近くのハローワークに問い合わせしてみてください。
ハローワーク合同面接会から応募
年に1-2回大規模なハローワークの合同面接会阿賀実施されます。
東京では、約250社が参加します。
人気のある企業は、ものすごい人数が待っています。
当然、話が出来る時間は限られてきます。
これ、障害者にとっても企業にとってもメリットが感じられません。
通常のハローワーク経由での応募の方が、ずっとましです。
いつも参加して思うのですが、この合同面接会に参加しに来ている障害者と企業担当者は、本当にこの場所から中途採用に繋がると思っているのかという事です。
それは、上司の命令だからです。
-関連記事-
【最新2021】障害者のビッグイベント転職フェアおすすめ3選!優良企業に就職!
転職サイトやエージェントによる合同面接会から応募
企業は、ブースを有料で借りて面接会に出ます。
面接会に出る企業は、30-50社くらいでしょうか。
もっと少ない場合もあります。
企業側から見ると短い時間で、面接は難しくただの書類集めになっています。
障害者は、企業説明会に行く感じで参加するのであれば良いです。
そこで、中途採用が決まると思われて参加すると、がっかりします。
障害者のエージェントから応募
エージェントは企業には有料のサービスですが、応募する障害者には、いたせりつくせりで無料です。
エージェントでは、このような事が行われます。
-転職エージェントのサービス内容-
- 履歴書と職務経歴書
書類選考が通過しやすいように添削をして修正を繰り返し完成させます。 - 推薦状作成
エージェントが応募書類と一緒に送る推薦状を作成します。 - 企業へ応募
転職エージェントが代行
(エージェント経由というだけで、変な候補者の紹介はしてこないという先入観のメリットがあります。) - 面接の日程調整
エージェントが代行 - 面接対策
エージェントが模擬を実施
入退室から服装、挨拶、質問お受け応えなどを企業ごとのデータをもとに模擬を実施します。
(エージェントは企業に紹介した人から、後日詳しくヒアリングを行い、面接時のデータを集めて採用されやすい様に研究をしています。) - 面接
面接後のフォロー
直ぐに面接官に直接電話で様子を伺いながら最後のフォローで猛プッシュします。
(エージェントは、候補者に面接を受けた直後に連絡をカウンセラーにするように指示をします。) - 適性検査
適性検査の日程調整と対策
適性検査の種類(spi、玉手箱など)も解るので、事前に対策ができる場合が多いです。 - 内定
採用条件の交渉
エージェントが交渉します。面接では伝え難かった時短勤務や時差出勤、車通勤など色々な条件や障害への配慮などの交渉をしてくれます。 - 無事入社
これで、終わりではありません。
入社後の定着をしっかりと見届けます。 - 定着支援
カウンセラーが定期的に面談やメールでフォロー
何か、問題がある場合は、即対応して一番良い方法で解決まで導きます。
多少エージェントによって変わりはありますが、こんな感じです。
リファラル採用から応募
リファラルって知っていますか。在籍社員やOB、OGからの紹介で中途採用することです。
リファラル採用は、日本ではまだ多くの企業で行っているわけではありませんが、外資系では多くの企業が導入しています。現在は日本でも少しづつ増えてきているようです。
紹介制度なので、中途採用の確率がぐっと上がります。
リファラル採用のメリット
紹介した人は、転職エージェントや人事社員のコストが削減された分、中途採用した障害者のポジション、年俸により予め決めてある率で手数料が入るということです。
ただし、手数料が入るのは入社後一定期間務めてからになります。期間は企業により違いますが、3か月~6か月程ではないでしょうか。報酬は15万~60万くらいだと思います。
リファラルは企業は労せず低コストで良い人材を確保でき、中途採用される障害者も紹介した人も得をするというメリットがあります。因みに、リファラルで結構稼いでいる人もいて副業するより良いようです。
リファラル採用のデメリット
上司の紹介とか、やりにくいですよね。
また、不採用であった場合や入社された方が社風や業務内容が紹介時の話と違うと感じたり、期待外れの評価が企業から出てしまったというトラブルがでた場合、紹介した側もされた側も両者ともに気まずくなってしまうことがあります。
実際そのことが起因で疎遠になった社員を見たことがあります。
人間関係は人生において大事なことです。お互い良かれと思い行った結果が悪くては残念です。
まとめ
障害者の中途採用の窓口を7つ紹介しました。
このなかで、私のおすすめは、順番はつけられませんが3つあります。
おすすめ
- ハローワークのミニ合同面接会
- エージェント
- リファラル
この3つです。
直接応募も記事の最初で書いたように穴場なのですが、企業研究から対策、面接の日程調整などすべてひとりで行わなければなりません。
これが結構大変なので、おすすめから外しましたが、これが出来るのであればおすすめです。
あと、中途採用で一番確率が高いのはリファラルでしょう。
しかし、リファラルの情報は社内しかでていない事と知り合いがその企業にいないと利用できないのでハードルが高くなります。
数が少ないので、この中には入れませんでしたが、外資のゴールドマン・サックスでは、インターンシップ・プログラムがあります。
ゴールドマン・サックスのインターンシップの情報
このような取り組みは、数は少ないですがいくつかの企業が実施していますので、ここを窓口に利用するのも良い方法です。
インターンシップの情報は、1社づつ調べるは大変なので、企業の情報が豊富なエージェントに頼りましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
当メディアは、あなたにとって良い仕事が見つかることを応援します。
-私が採用で利用しているエージェント-
ランスタッド公式サイト
https://www.randstad.co.jp/
『対応エリア:全国』外資系のグローバル企業です。精神保健福祉士が常駐しているカウンセリングが好評で、正社員・キャリアアップへの提案力があります。配慮のある環境でキャリアデザインをするのに最適です。
dodaチャレンジ公式サイト
https://doda.jp/challenge/
『対応エリア:全国』パーソルグループの特例子会社パーソルチャレンジが運営元です。自社が特例子会社だからこそ、障害のある人に寄り添った提案が出来ます。グループの保有する企業情報からの提案力はパワーがあります。
アットジーピー公式サイト
https://www.atgp.jp/
『対応エリア:全国』求人案件数が多く、業界では1-2位を競います。首都圏のみだけではなく地方の求人にも強くUターンやIターンで仕事を探す時に提案力があります。