

障害者枠で転職を考えているのだけど、高収は可能?
高収入が可能なキャリアアップは、何をすれば良い?
高収入になるために、必要なスキルは何があるの?
これを今読んでいる方は、自分の収入に不満がある方だと思います。
もっと稼ぎたい、貯金をしたい、買いたいものがある。と思っている方達です。
障害者枠の仕事は、通常キャリア採用でないことが殆どで、続けていてもポジションが変わる事はないので、昇給はほぼありません。
また、手当もでません。ボーナスもありません。
昇給はあっても、良くて1~2%でしょう。
当然、インセンティブもないです。
しかし障害者も生活があるので、出費もあります。
毎日の生活や子供の学費、服だって欲しいですよね。
年金だってあてにならないので、今から貯蓄もしておかないと不安です。
でも、今の障害者枠の給与では、限りがあります。
仕事があるだけ良いと考えた方が良いのでしょうか。
でも、もう少し自由にお金を使いたいですよね。
では、そうするためには、どうしたら良いのでしょう。
今回は、実際に転職サイトに出ている高収入の求人から、何をどうすれば高収入になる事が出来るのか逆引きしていきます。
果たして、高収入を狙えるようになるでしょうか。
年収いくらからが高収入といえるか
一般的には、年収800万以上とかよく言われています。
障害者の平均年収の約250万から見ると、かなり高額と言えるでしょう。
じゃあ、障害者の高収入は400万以上?かというと。それも違います。
障害者の中の高収入では意味がありません。
比べる元が違います。
障害者だけ、お金のレートが変わるわけではないので、世の中から見た高収入でないと意味がありません。
と、いうことで、ここでの高収入は一般的に言われる800万以上とします。
(色々な意見がありますが、はっきりした根拠はありません。)
高収入の仕事は何がある?
今回、企業名は出せませんが、実際に転職イトに出ている障害者の高収入の求人から考えていきます。
実際は、非公開がほとんどでした。
福利厚生などは、考慮していません。高収入だけにフォーカスしています。
年収800万代以上1000万未満の求人
業種 | 商社、IT・通信、金融、医薬品、建設不動産 |
---|---|
職種 | 総合職(管理職オープンポジション)、秘書、法務、プログラマ、建築設計士 |
資格・スキル | 英語力、秘書検定、2級建築設計士、MCP、ビジネス著作権検定 |
最終学歴 | 不問、高卒、大卒 |
雇用形態 | 契約社員、正社員 |
年収1000万代以上の求人
業種 | 商社、金融、メディア広告出版、医薬品 |
---|---|
職種 | 総合職(管理職オープンポジション)、秘書、webデザイナー、SE |
資格・スキル | 英語力、秘書検定 |
最終学歴 | 不問、高卒、大卒 |
雇用形態 | 契約社員、正社員 |
必要とされている条件とは
業種は様々です。
職種は、総合職が多いです。
必要なスキルは、語学力がおおく、あとは専門知識になります。
資格が必要なものは、秘書検定3級以上、MCP、2級建築設計士、ビジネス著作権検定などで、どれも専門性があります。
最終学歴は、意外と不問となっているポジションもありますが、高卒、大卒、院卒以上だと思っていいでしょう。
雇用形態については、契約社員、正社員両方あります。
年収が800万代から1000万未満のほうが契約社員の求人が多いです。
年収1000万以上は、ほぼ正社員の求人で管理職が多いです。
専門職はどちらも3-10年以上の、求人と同じ職種の経験が必要となっています。
高収入の求人の条件をクリアするために必要なこと
最初から、専門職に就いていた方には、ハードルが高い条件では無いと思うのですが、私のように専門職ではなくオープンポジションの一般事務で仕事をしてきた人には、今から専門職の資格取得と経験年数をクリアするのは、すごくハードルが高く難しいです。
そうなると、高収入の求人の中では、限られてきて総合職のオープンポジションが一番手が届きやすそうです。
経験年数は2年以上と書かれている所もありましたが、不問なとこもあります。
このポジションに必要なスキルはや資格は、英語力でした。
具体的な事は書かれていませんが、日常会話ではなくビジネスレベルでないと難しいと思います。
TOEICでいうと、英会話でコミュニケーションの取れるスコア800以上になります。
次は、秘書です。
英語力も必要ですが、秘書検定が必要になってきます。
3級以上という事なので、年3回受験が出来ます。
準1級や1級の取得は面接もあり、難しいと思いますが、3級であれば頑張れば取れそうではないですか。
2級、3級は1次試験で合否がわかります。マークシート方式で問題の60%以上の正解で合格です。
準1級と1級は2次試験まであり、2次試験は面接になります。
もと、文部科学省認定の試験でしたが、今は文部科学省後援試験になっています。
秘書検定の【オンスク.JP】
まとめ
障害者の転職サイトには、確かに高収入の求人はあります。
ですが、当然と言えば当然ですが専門職の仕事が多く、何の資格も経験もない私のような障害者には、総合職のオープンポジションくらいしかありません。
ですが、逆に全く無いのではなく、高収入の求人に応募が出来ることがわかりました。
英語に磨きをかけて、高収入の求人に応募することをおすすめします。
そして、今回は、障害者の求人から高収入な案件を調べましたが、更に高額給与だけを専門に取り扱っている所があります。
それが、atGPハイクラスです。
今回ここには高収入の求人ということで、年収800万以上をのせましたが、やはり数は少なく100件未満です。
ですが、実は年収500万以上であれば、300件近い求人があります。
年収500万でも今の障害者の平均年収より十分多くなるので、そのあたりで転職するのもありだと思っています。
採用条件は、年収800万より緩くなっています。
ですが、当然競争率は高くなってくると思われます。
ライバルと差をつけるのは、やはり英語力をつけることです。