

最初に。
ここで解説していくのは、厚生労働省で進めているハロートレーニングではありません。
障害者が、これから長期にわたり安定してお金を稼ぐ為に必要な職業と、その職業訓練を受ける方法を解説しています。
いくら仲の良い友達でも、何かに負けるのは嫌ですよね。
何かの競争でもそうですが、人はそれ以外の持ち物や自分の置かれている境遇でも負けるは嫌です。
中には「私は、負けず嫌いではない」という人もいますが、本当にそうでしょうか。
何かだけは負けたくない等、必ずあるはずです。
例えば、
- 彼女彼氏がいる、いない。
- 良い車を持っている、もっていない。
- かっこいい服を着ている、着ていない。
このように、人間は絶えず誰かと自分を比べてしまいます。
それには、お金も入ります。
- 給料が高い、安い。
そして、これは障害者も障害者でない人も同じです。
この、人と比べる事は、特に身近な人と比べてしまいます。
これを読んでいる人も、思い当たる事がありますよね。
このように、人は誰もが欲があり負けず嫌いです。
今回は、そんな負けず嫌いの障害者が、あいつよりお金を稼いでいると満足し、優越感を感じる方法を紹介します。
最初にやること
最初に書きますが、簡単ではないことを覚悟してください。
今回は、人よりお金を稼ぐ方法なので、当然人より努力が必要です。
同じことをしていて、人に勝てるわけがありません。それは障害者も同じです。
人と違う努力をするからこそ、そのあとの優越感を得られるのです。
なので努力もしないで、お金を稼ぎたい方には、この方法は向いていません。
そういう人は、今後一生劣等感をもって生きていくことを覚悟をした方がいいでしょう。
優越感を得たい人だけ取り組んでください。
それでは、早速ですが最初にこれをやってください。
「大変でも最後までやり通す覚悟を持つ」
これだけです。
いい加減な気持ちで始めて途中でやめるのは時間がもったいないので、必ず最後までやり通してください。それであれば必ず成功します。
職業選定をするまえに知っておく事
これから、職業訓練を紹介していきますが、その前にこれからの職業について考えてみましょう。
これは、一番大事なところです。
世の中では、10年たつと無くなっている職業があると言われています。
また、10年後には今では考えられないような職業も出てきているとも言われています。
例えば、ユーチューバーやeスポーツなどは、10年前には考えられませんでした。
このように、これからも新しい職業はどんどん増えていくでしょう。
そこで、職業選定で考えておかないといけないことは2つあります。
- 1つは無くならない仕事を選ぶことです。
- 2つ目は、フリーランスで出来ることです。
1つ目は、最初に説明しましたが、2つ目についても説明します。
これは、障害者や健常者関係なく、会社で人を雇用するという概念が無くなっていくからです。
得意分野の仕事を複数の企業と契約して専門的に仕事をするスタイルが今後は主役になっていきます。
それは、仕事の仕方の先進国であるアメリカで数年前から言われていることで、そのための人事システムもすでに紹介されています。
すでに、日本でも副業を認める企業が増え始めています。
これが、もっと進めばフリーランスで契約をするようになるでしょう。
なので、今回は今後無くならない仕事でフリーランスでお金を稼げる仕事を選んでいきます。
未来を見越した職業選定
これからはAIがいろいろな分野で主役になるでしょう。
活躍するシーンは車の自動運転や、事務仕事などたくさんあります。
そこで、おすすめはPythonを習う事です。
おすすめの職業はプログラマ
PythonはAIの開発で多く使われているプログラム言語です。
これは、1から開発できる能力は必要はありません。
修理や変更が可能であれば、AIが普及していく将来でも、仕事は切れないと思われます。
また、プログラム言語は新しいものが次から次へと出てくるかもしれませんが、古いシステムも必ず残ります。
良い例に、銀行系のシステムにはメインフレームでCOBOLやPL/Iがいまだに使われています。
なので、Pythonもシンプルで扱いやすい事から、残っていくと予想されます。
通学でするPythonの職業訓練方法
6ケ月間の短期で密度の濃い学習が出来る通学で学ぶ方法です。
場所は、渋谷でアクセスも良い所です。
就業中でも、転職活動中でも充分に時間が取れる内容です。
少人数で短期集中なので、1人1人にあった学習が出来ます。
こんなサポートがあります。
- 6ケ月で終わら終わらなくても延長サポートがあります。
- 就職・転職サポートが受けられます。
- フリーランスとしてのサポートもあります。
学習期間 | 6ケ月 |
---|---|
人数 | 1期10名限定 |
参加条件 | 週1回の特訓に参加、1日1~2時間の学習時間の確保、ノートPC |
授業料 | 432,000円(税込) |
この授業料が高いと思う方は、よく考えてみてください。これで自分の知らないかった事が学べて一生役に立ちます。そして、この金額の中には特訓期間後も就職相談・学習サポートも含まれています。
・高額教材のセット販売などは一切ありません。
転職やフリーランスのサポートがあるのが良いですね。
まさしく、未来の働き方を考えたサポートと言えるでしょう。
他にも利用者の言葉が書かれているので、そこは是非自分の目で確かめてほしいです。
オンラインでするPythonの職業訓練方法
地方に住んでいたり、就業中で通学が難しい場合でも、しっかり学べるオンライン学習です。
空いている時間で好きな時に学習が出来るメリットがありますが、しっかり身につく学習が出来るだろうかとか、解らないところの質問が出来るだろうかなどのデメリットも感じるのではないでしょうか。
ですが、このオンライン学習の違うところは、それらが改善されていて、自宅にいながら通学と同じかそれ以上の効果が期待できるオンライン学習になっています。
- 週2回行われるマンツーマンの指導
- 毎日15:00-23:00までの常時8時間のチャットサポート
- 無制限の課題レビュー
しかも、1人ずつマンツーマンで個別に目標を設定するので、自分に沿ったカリキュラムで解らないまま進める事のない学習スケジュールを組めます。
これであれば、オンラインで自宅にいながら、通学と変わらない、もしくはそれ以上の学習が可能です。また、コースも4週間、8週間、12週間、16週間と自分のスピードに合わせて決める事が可能です。
いまなら、無料で体験が出来るので、申し込む前に確認することをおすすめします。
やり方は簡単です。下の無料体験はこちらをクリックしてTOPページのブートキャンプ無料体験を
クリックして登録してください。
プログラミングがどのようにオンラインで学べるか確認が出来ます。
無料体験はこちら
すぐにオンライン学習をする方はこちら
Pythonオンライン講座
つぎにお勧めするのはクリエイティブな仕事です。
これは、AIではまだ補う事の出来ない分野です。
デザイナーやカメラマンなど職種は沢山ありますが、ここでおすすめするのは、声優です。
理由は、アニメは子供から大人まで幅広く愛されていて、アニメが今後なくなることはないでしょう。
また、年齢に関係なく活躍も出来ます。そして学ぶことも年齢制限はありません。
転職が難しくなった40代以上の人でも、学ぶところから始められます。
そして、障害者でも声で仕事が出来るので、無理なく長く続けることが可能です。
(喉や声帯に障害がある方、ごめんなさい。)
今回紹介する声優の職業訓練は、インターナショナル・メディア学院で行います。
校舎は全国19校舎あり、名探偵コナンの声優が各校で直接指導をしてくれます。
しかも、この学院は「必ずテレビアニメに出演できる唯一の声優養成所」とうたっているのが特徴です。
Pythonのプログラミングが苦手な方は、声優の道は如何でしょうか。
資料は無料なので、見てみるだけでも面白いのではないかと思います。
また、同じインターナショナル・メディア学院では、
- ゲームプログラマー学科
- ゲームプランナー学科
- アニメ・ゲーム3DCG学科
- キャラクターデザイン学科
- アニメーション学科
- マンガ学科
- ノベルス創作学科
- 声優タレント学科
などの学科もあります。
ここでは、学んだものを販売することが在学中からできます。クリエイティブな事を学びながら販売ルートまで学習できます。
物を作る事も大変ですが、作れても売れないと意味がないので、この販売ルートを学ぶことは後々に大きく響きますね。
このように、企業に勤めるだけが仕事ではありません。
もし、あなたがアニメやイラスト、ゲームの作成に興味があれば、立派にここでプロを目指せます。
まとめ
今回、障害者がお金を稼げる職業訓練を未来をみこして紹介しました。
Pythonエンジニアも声優も、アニメーターも、サラリーマンではない働き方です。
企業で一般採用より安い給料で障害者として働くより、フリーランスとして、また事業主としてお金を稼ぐ道を選びませんか。
確かに、金銭的に不安定でないかと不安もあると思います。
ですが、今回紹介した職業は、どれも将来性が高くお金を稼ぎ続けることが期待できる仕事です。
万が一、食べていけなくなったとしても、仕事自体がなくなる職種ではないので、何の特技もなく「通い続けることが特技のプロのサラリーマン」のように食いっぱぐれることはありません。
腕に職をつけおくことが、今後は有利になります。
最後に今回紹介した職業訓練の資料請求をまとめておきます。
Python通学
Pythonオンライン講座
声優・アニメーター他