
以前は、あがり症とか社会不安障害と言われていた社交不安障害(SAD)の人が、就職や転職で自分に合っている職場環境と仕事を探す一番良い方法を教えます。
社交不安障害(SAD)の人は、仕事も職場環境も自分に合っているところでないと症状が悪化します。
そのため、在職中の人は自分の仕事と職場環境によっては転職する必要があります。
また、治療のため離職した人で、新たに就職先を探す場合も、慎重に選ぶ必要があります。
しかし、仕事を探すと言っても人によっては、対面で行う面接に不安があり、一歩が踏み出せない人もいるでしょう。
このように、社交不安障害(SAD)の人が新しく仕事を探して就職や転職をすることはとても大変です。
ですが、これ全てを解決できる方法があります。
もちろん、治療は必要ですが仕事のことはその道のプロに任せましょう。
そうすることが、一番良い解決策です。
ここでは、その仕事探しのプロについて解説します。
解説は、当メディアのアドバイザーで10年以上企業で採用を担当している現役の人事マンがいたします。
社交不安障害(SAD)の仕事の探し方
社交不安障害の人の仕事を探すプロは1つですが、仕事を始める前の準備をするプロもいます。
直ぐに仕事が出来る人は、障害のある人専門の仕事を探すプロである就職や転職のエージェントの利用が良いでしょう。
しかし、治療や仕事と職場環境を変えたくて離職をした人で、コミュニケーションや体力、自己管理に不安がある人は仕事を始める準備が必要です。
その場合は、仕事を始める準備のプロの就労移行支援が合っています。
ただし、就労移行支援は仕事の紹介をしていない所もあるので、仕事探しのプロのエージェントとセットでの利用をおすすめします。
この記事では、仕事探しのプロを解説しています。
仕事を始める前の準備が必要な方は、こちらの記事をお読みください。
関連記事
【就労移行支援おすすめランキング10選】あなたにピッタリが見つかる
社交不安障害(SAD)の人の仕事選びについて
最初にお読みくださいまず始めに、あなたは精神障害者保健福祉手帳をお持ちですか。
社交不安障害と診断されてから6ヶ月経過して改善されない場合は、精神障害者保健福祉手帳を取得できる可能性があります。
精神障害者保健福祉手帳を取得すると、税金の控除や公共交通機関の利用の割引以外に、障害への合理的配慮がある働き方が選択できます。
よく、社交不安障害の人には○○○な仕事が向いているとか、向いていないとか目にすることがありますが、全部信じなくて良いです。
社交不安障害の人は、全てその向いている向いていないに該当するわけではありません。
あくまでも、障害特性を対象にしたときに傾向として例えているだけで、全ての人が当てはまるわけではないと言うことを理解してください。
障害特性は個人によって変わります。また、仕事への適性は生活環境や、今までの人生経験やスキルやキャリアによっても変わってきます。
なので、一番あなたにぴったり合っている仕事は、全てを総合してカウンセリングが出来る、就職と転職のプロであるエージェントのカウンセラーに任せてください。
エージェントのカウンセラーはカウンセリングを通して、あなたの希望する仕事や職場環境を考慮して一番良い提案をしてくれます。
フラットな気持ちになって受けてみましょう。
社交不安障害(SAD)の人にエージェントが出来ること
ここでは、エージェントが社交不安障害の人の仕事探しで何が出来るか解説していきます。
エージェントへの無料登録
あなたが自宅で、webから無料登録をするとメールか電話で連絡が来ます。
電話が苦手であれば、メールで返信をすれば大丈夫です。
カウンセリング
メールの後、あなたを知るためのカウンセリングがあります。
そのカウンセリングは、通常エージェントのオフィスがあるカウンセリングルームで行いますが、電話やオンラインでの対応も可能なので、あなたが「これなら大丈夫」と言う方法をリクエストできます。
求人の提案
カウンセリングの次は、あなたの希望に合っている求人を提案します。
このとき、希望は出来るだけ詳細に伝えるようにしてください。
その方が、より希望にぴったり合っている仕事を提案しやすいからです。
社交不安障害の人は、遠慮がちな人が多いですが、ここでは遠慮はタブーです。
遠慮をすれば、した分だけ自分に無理な環境が返ってきます。
応募書類の添削
応募する企業が決まったら、応募書類を作ります。
履歴書と職務経歴書を作成して、書類審査が通過しやすいようにエージェントに添削をしてもらいましょう。
彼らは、企業ごと障害ごとに対策を打ちます。
応募書類を見て企業側に会いたいな。と思わせる事に長けています。
また、同時に今回であれば社交不安障害への間違ったイメージや情報の払拭や、必要な合理的配慮についてもエージェントが直に口頭でも説明します。
面接対策
応募書類が選考で通過すれば、次は面接です。
面接は、対人になりますが難しい場合はエージェントからオンラインで行う事を提案してもらいましょう。
多くの企業は、オンラインが可能になっているので難しいと感じたときは無理をしないで依頼をします。
ただし、在宅勤務以外の応募の場合は、採用担当が出社できるのか心配になるので可能であればで面接を実施するオフィスまで出向くようにしましょう。
面接対策は、エージェントが想定される質問内容などを事前に用意して模擬面接をします。
これで、少しは当日の緊張もほぐれると思います。
何度でも出来るので、自分がもう大丈夫と思えるところまで付き合ってもらいましょう。
内定後の採用条件の交渉
無事面接も通過すれば、あとは内定となります。
そのときに、必要なのが条件の交渉です。
採用する企業側の条件にそのまま同意をすることも出来ますが、少しでも給料や年収などの条件が良くなるように交渉するのは、この時です。
日本では、あまり行われていないイメージがあるかもしれませんが、グローバルスタンダードでは普通なことです。
これも、全てエージェントが行うのでお任せで大丈夫です。
入社後のサポート
入社後、ごくまれに起こるのが条件が違うと言う事です。
多くはありませんが、仕事が減った増えた等、少しの変更がある場合があります。
業務上、多少のことは仕方が無いことですが、働き方が変わったり配属先が直ぐに変わる等は我慢してはいけません。
また、対人関係によるトラブルや、そこまで行かなくても気になることは、エージェントに何でも相談出来ます。
エージェントは責任を持って対処をしてくれるので、何でも相談しましょう。
以上が、エージェントが社交不安障害の人の就職や転職で仕事を探す時に出来ることです。
外に出る必要も無く、自宅でエージェントに依頼が出来れば良いですよね。
もし、症状が出たとしても、自宅であれば安心です。
また、合理的配慮のある仕事に就職や転職をする場合は、入社時に手帳は必須になります。
現在、取得されていない方は主治医に相談されることをおすすめします。
社交不安障害(SAD)の人におすすめのエージェント
就職や転職の仕事探しをサポートするエージェントはたくさんあります。
テレビCMなどでも見かけるのでリクルートやビズリーチなど知っているエージェントもあるのでは無いでしょうか。
でも、ここでは社交不安障害の人におすすめするエージェントを紹介していきます。
エージェントの利用は、どこでも良いわけではありません。
ここで、紹介するエージェントは、障害のある人専門に特化したエージェントです。
社交不安障害は、起因となる事がひとり一人違い、症状もそれぞれです。
また、他の障害と併発していることも少なくありません。
そのような、状況には一般のエージェントでは対応が出来ません。
専門のエージェントで無ければ対応は疎かになり結局障害が悪化して、また退職することに繋がりかねません。
なので、障害に特化した専門のエージェントが必要になります。
そのエージェントには、障害特性と職種や仕事の知識が必要な専門性と、ひとり一人に合わせた提案が出来る柔軟性と、人財を受け入れる企業の豊富な情報量が求められます。
それを兼ね備えているエージェントが、この8社です。








それでは、各エージェントを紹介していきます。
dodaチャレンジ
dodaチャレンジは、パーソルグループの特例子会社のパーソルチャレンジが運営しているエージェントです。
パーソルグループは旧インテリジェンスとテンプホールディングスが合併して出来た人財総合サービスをしていて、テレビCMで放送されているdodaやテンプスタッフなども、パーソルグループです。
dodaチャレンジ公式サイト
https://doda.jp/challenge/
ランスタッド
ランスタッドは、外資でオランダ発祥の世界第2位のグローバル総合人財サービスの企業です。
1980年から日本法人として人財サービスを始め、国内には120カ所を超える拠点があり、建設業からIT分野、医療、法務とあらゆる分野で専門性の高い提案力があります。
障害のある人向けの求人も、高収入の特集や正社員やキャリアアップの求人が多くあります。
ランスタッド公式サイト
https://www.randstad.co.jp/
ラルゴ高田馬場
ラルゴ高田馬場は、アスリートプランニングの運営です。
アスリートプランニングは、体育系の学生の就活を20年サポートしてきたエージェントで、紹介先の600社は、全て独自で開拓した、他には無いルートです。
そのルートとノウハウを活かした障害のある人向けの就職や転職サポートが、他のエージェントと違うラルゴ高田馬場を産みました。
ラルゴ高田馬場公式サイト
https://go-largo.jp/
アットジーピー
アットジーピーは、2003年創業開始のゼネラルパートナーズが運営するエージェントです。
アスリートやハイクラス、新卒等の専門の窓口がたくさんあり、スカウトにも力を入れています。
他社と比べて地方の求人も強いです。
また、就労移行支援も障害別にあり、企業全体が障害のある人の就職や転職サポートに特化しています。
アットジーピー公式サイト
https://www.atgp.jp/
アビリティスタッフィング
アビリティスタッフィングはリクルートグループのリクルートスタフィングの運営です。
メンタル面の障害を専門に取り扱うエージェントです。
取り組みは、他社とは少し違い求人の提案とサポートだけで無く『雇用支援型モデル』と言う、就職や転職に向けて給料をもらいながら準備ができるプログラムがあります。
アビリティスタッフィング公式サイト
https://ability.r-staffing.co.jp/
Happy
Happyは、2020年1月から本格始動した新しいエージェントです。
代表は、dodaチャレンジの運営をしているパーソルチャレンジの出身です。
まだ、新しく採用実績は少ないようですが、代表自信が下肢に障害があり、障害のある当事者が作った新しいエージェントとして注目されています。
当事者ならではのサポートが、今後注目されています。
Happy公式サイト
https://happyy.jp/
エージェント・サーナ
エージェントサーナの運営は株式会社イフです。
障害のある人向けのサービスはエージェントサーナとwebサーナでエージェントとサイトに分かれています。
エージェントサーナは、業界の最古参で28年の実績があります。
関東と関西のみのサービスになりますが、面談から2ヶ月以内の内定が60%です。
エージェントサーナ公式サイト
https://www.agent-sana.com/
DIエージェント
DIエージェントの運営はD&Iです。
ここは、後発組ですが他社にはないオーダーメイド型の提案力があります。
オーダーメイドとは、求職者の希望に合わせた働き方を、企業へ売り混む提案です。
今は、関東と関西のみのサービスですが、他の地方へのサービスの展開も期待します。
DIエージェント公式サイト
https://di-agent.jp/
社交不安障害の利用すべきエージェント『BEST3』
社交不安障害の人におすすめのエージェントを8社紹介しました。
更に、当メディアで選んだBEST3です。
第1位:dodaチャレンジ
【特長】dodaやテンプスタッフのパーソルグループの特例子会社
エリア | 全国 |
---|---|
専門性 | 5.0 |
柔軟性 | 5.0 |
情報量 | 5.5 |
ポイント1 | 特例子会社として障害者を採用 |
---|---|
ポイント2 | 就労移行支援で障害者の就職支援 |
ポイント3 | パーソルグループが持つ企業の採用データ |
ポイント4 | カウンセリングの有資格者が多く在籍 |
-利用するメリット-
- 全国からオンラインで利用可能
- 専任カウンセラーが2名付く
- 特例子会社の障害者採用ノウハウ
- 就労移行支援運営のノウハウ
- 3,000社の採用データ
-利用するデメリット-
- 利用者が多い
- カウンセラーの押しが強い
-アドバイザーのコメント-
dodaチャレンジは、社交不安障害の人がキャリアや働きがいよりも、障害との共存でワークライフバランスの取れた安定した生活と仕事を求める人におすすめのエージェントです。
カウンセリングの有資格者の多いdodaチャレンジは、専門知識と特例子会社の採用実績と就労移行支援の転職支援の数多い経験から、あなたが最も望む答えを導き出し、今後の安定した人生を提案できる力があります。
提案する求人は、人材総合サービスパーソルグループ70社の顧客基盤と、dodaチャレンジ約3,000社の採用データからになり、業界内最大クラスの提案力です。
ワークライフバランスの取れた、安定した生活を選ぶあなたにおすすめのエージェントです。
第2位:ランスタッド
【特長】成果主義の外資系の転職エージェント
エリア | 全国 |
---|---|
専門性 | 5.0 |
柔軟性 | 5.5 |
情報量 | 4.0 |
ポイント1 | カウンセリングに精神保健福祉士が常駐 |
---|---|
ポイント2 | サポート範囲が明確 |
ポイント3 | 障害に関係なくキャリア・スキル重視 |
ポイント4 | 年収アップの特集 |
-利用するメリット-
- 全国からオンラインで利用可能
- キャリアアップに強い
- 正社員への転職に強い
- 業種別・職種別の専門職に強い
- 紹介予定派遣がある
-利用するデメリット-
- 就労未経験の人の利用ができない
- 週30時間未満の求人はない
- 精神保健福祉士常駐は首都圏のみ
-アドバイザーのコメント-
ランスタッドは、合理的配慮のある環境で、キャリアデザインを考えている人や、今より給料もポジションもUPしたい向上心が高い人に向いています。
ランスタッドは、外資で成果主義の企業です。
求人にも、その特色は反映されているようで、障害に関係なくキャリアやスキルを活かせる仕事が多いです。
カウンセリングには、評価の高い精神保健福祉士が入るので、社交不安障害の人も安心して合理的配慮のある仕事の提案を受けることが出来ます。
ランスタッドは、向上心が高いあなたにおすすめのエージェントです。
第3位:アットジーピー
【特長】転職サポート業界No.1
エリア | 全国からオンラインで利用可能 |
---|---|
専門性 | 4.5 |
柔軟性 | 4.0 |
情報量 | 5.0 |
ポイント1 | 全国どの地域でも求人数No.1 |
---|---|
ポイント2 | 障害別の就労移行支援運営 |
ポイント3 | スカウトメールの充実 |
ポイント4 | サポート実績17年 |
-利用するメリット-
- 求人数が豊富で選択肢が多い
- 就労支援から転職まで一貫
- 面接確約のプラチナスカウト
-利用するデメリット-
- 求人の紹介が多くて迷う
- 経験の浅いカウンセラー在籍
- 求人が他社とのかぶりが多い
-アドバイザーのコメント-
アットジーピーは、社交不安障害の治療中や経過観察を続けている人で、障害の悪化や再発への不安が高いけど、仕事を見つけたい人に向いています。
アットジーピーは、2003年に創業をして多くの障害のある人の就職や転職に関わってきた実績から、数多くの企業との取引があります。
その数は、業界内で最大クラスでdodaチャレンジと並びます。
その数多い取引からは新しい求人が常に湧き出ていて、多くの地域とあらゆる業界、職種があります。
沢山ある選択肢には、あなたが望む環境が必ず含まれています。
障害への配慮を第一に考える環境での就職や転職はアットジーピーがおすすめです。
番外編:ラルゴ高田馬場
【特長】誰でも出来る仕事ではなく、あなただけの仕事を紹介する提案力
エリア | 首都圏 |
---|---|
専門性 | 4.5 |
柔軟性 | 4.0 |
情報量 | 3.5 |
ポイント1 | 就業未経験の人の就職サポートが可能 |
---|---|
ポイント2 | ブランクの長い人の就労サポートが可能 |
ポイント3 | 自社独自の非公開求人が約600社ある |
ポイント4 | 広告に出ないないイベントにご招待 |
-利用するメリット-
- カウンセリングが丁寧
- 1人ひとりに合った転職支援
- 他社には無い独自の求人案件
-利用するデメリット-
- 対応エリアが首都圏のみ
-アドバイザーのコメント-
ラルゴ高田馬場は、他社では登録できなかったり、紹介されなかった社交不安障害の人に試してほしいエージェントとして番外にいれました。
ここは、エージェントの紹介で書いたとおり、他社と違う独自のルートで開発した約600社の企業情報があります。この600社は、20年前の当時体育系の学生の就職が難しかった頃、戦力として理解が進んだ企業です。
その600社に、ラルゴ高田馬場が障害のある人は合理的配慮があれば戦力になれることを提案し続けています。
ここであれば、あなたの希望が叶う就職や転職があるでしょう。
エージェントの使い方
エージェントを使うと、就職や転職で自分に合った仕事を見つけることが出来ますが、ここでは、エージェントを利用した最大限に効果を出す方法と、利用するときのポイントを解説します。
エージェントを利用した最大限に効果を出す方法
エージェントは、単体で利用してはいけません。
それでは効果が最大限に活かされていません。
最大限に活かす方法は、エージェントを複数利用して競い合わせることです。
どう言うことか解りませんよね?
それでは、説明をします。
簡単なことで、2-3社のエージェントを同時に利用するのです。
理由は、エージェントは、あなたを企業に紹介することで紹介料を貰って利益を出しています。
どのエージェントも、紹介数が営業利益に反映されます。
営業成績を上げるためには、紹介数が必要なので、一人でも多く紹介をしたいのがエージェントです。
そこへ、あなたが登録したら紹介料が入るので、仕事を紹介しますよね。
あなたに、仕事を紹介するエージェントが1社であればライバルがいないので余裕です。
ですが、複数のライバルがいれば、営業成績を上げるために我先に次から次へと、あなたが選びそうな求人を競い合って提案してきます。
そうなれば、あなたはその中から自分に一番良さそうな仕事を選べばいいのです。
やり方は、簡単です。
1つ本命のエージェントを決めておいて、複数のエージェントを同時に登録します。
そして、各エージェントのカウンセリングで他社の利用について必ず聞かれるので、隠さず伝えましょう。
ただそれだけで、他社に取られる前に仕事が決まるように、各エージェントは競い合って良い仕事を紹介してきます。
エージェントを利用するときの7つのポイント
エージェントを効果的に利用するための7つのポイントを解説します。
- 利用している(しようと思っている)全てのエージェントを伝える
- あなたの強みを伝える
- 嘘はつかない
- 約束は守る
- 積極的に転職活動をする
- カウンセラーが合わない場合は変える
- 面接後の連絡をする
それでは、ポイントの解説をしていきます。
1.利用している(しようと思っている)全てのエージェントを伝える
最初のポイントは、3つでも4つでも利用しているエージェントは全て伝えましょう。
カウンセラーは、自分で紹介をしたいので、一生懸命になってくれます。
複数利用していると嫌がられるとか、紹介量が減る等の心配はいりません。
いくつ利用していても、はっきり伝えてください。
2.あなたの強みを伝える
あなたの強みアピールポイントをカウンセラーに伝える事で、カウンセラーはあなたの事を正確に早く知る事が出来ます。
あなたにぴったりの求人を早く見つける為に、あなたから強みを伝えるようにしましょう。
もし、自分の強みが良く判らない人や確認したい人は、リクナビで出している無料で強みを診断するToolがあるので使って確認してください。
リクナビ無料診断公式サイト
https://next.rikunabi.com/goodpoint/
3.嘘はつかない
学歴や職歴、転職回数、スキルなどの嘘は、絶対にダメです。
理由は、正確なカウンセリングが出来なくて、それが間違ったアドバイスに繋がり転職につながらない原因になるからです。
言いにくい事は言わなくても良いですが、嘘はダメです。
4.約束は守る
連絡を約束した日に連絡しないとか、無断でカウンセリングの時間をすっぽかしたりしては絶対にダメです。
カウンセラーに信頼されなくなると、企業に紹介をされなくなります。
5.積極的に仕事探しをする
毎日とは言いませんが、10日に一度くらいはカウンセラーに連絡しましょう。
カウンセラーは、忘れているわけではありませんが、他にも担当をしている人がいます。
仕事をしたい!というプレッシャーを掛けて行きましょう。
あまりに放置して楽観していると忘れられます。
6.カウンセラーが合わない場合は変える
カウンセラーも人なので、中には自分と合わない場合もあります。
そう言う場合は、我慢しないで早く変わって貰うようにしましょう。
合わないまま続けても、良い結果にはなりません。
気にすることはありません。
カウンセラーは、交代がある事も自分たちで良く理解しています。
それが原因で、気まずくなったりエージェントを利用しにくくなることはありません。
交代する方法は、エージェントのwebサイトの問い合わせから連絡を入れるだけで、すぐに交代できます。
メールの内容は、交代の意思が伝われば良いので、簡単な内容で充分です。
現在、カウンセリングを受けている○○(名前)と申します。本日、ご連絡させて頂いたのは、他のカウンセラーのアドバイス希望です。
転職の早期成功のために、多くの方のアドバイスを受けたいと考えております。
是非ともご協力頂けますでしょうか。勝手なお願いでありますが、どうぞよろしくお願いいたします。○○(名前)
こんな感じです。
良かったら、コピペして必要に応じてお使いください。
7.面接後の連絡をする
これは、凄く大事です。
出来れば、面接会場になったオフィスを出て5分以内に連絡しましょう。
理由は、カウンセラーが企業の面接担当に電話で連絡を入れてくれます。
これが、重要で面接官は面接後に評価表を作成しています。
中には、採用か不採用か凄く悩む場合もあります。
そんな時、カウンセラーから電話が掛かってきてフォローが入れば、不採用が採用に転がることが多いのです。
入社までの流れを確認
内定までの4つのステップを確認しましょう。
このステップと同じように進めることで就職や転職の内定までスムーズに進みます。
ステップ1:自己診断で強みを確認
ステップ2:エージェントに申し込む
ここでは仕事探しを成功させるために、競い合わせるエージェント全てに申し込みます。
ステップ3:メールで連絡が来たら、対面かオンラインでカウンセリングを受ける
ステップ4:カウンセリングのアドバイスにそってサポートを受けながら内定まですすめる
内定!
社交不安障害の人-仕事探しQ&A
- 社交不安障害の私がエージェントを利用すると必ず良い仕事が見つかりますか
- 確約は出来ませんが、社交不安障害の人が1人で仕事を探すより確実に良い結果になります。
- エージェントを利用して費用は掛かりませんか
- はい、一切かかりません。全て無料です。
- どうして無料で、こんなにサポートを受けられるのですか
- 企業から紹介料がエージェントに入るからです。
- 社交不安障害の私がエージェントを選ぶ時、大事なのは何ですか
- 専門性と柔軟性と情報量です。
- エージェントを利用するとき競い合わせる方が良いですか。
- はい、必ず競い合わせてください。
お互いにあなたを自分の売り上げにしたいので一生懸命サポートします。
結果、あなたの転職の成功率が上がります。
まとめ
如何でしたでしょうか。
社交不安障害の人が就職や転職で仕事を探す一番良い方法について解説してきました。
社交不安障害の人が、本当に自分に合っている仕事を探すのは簡単ではありません。
間違った選択は、自分の人生も変えてしまいかねます。
複数のエージェントを利用するのは、社交不安障害の人には大変かもしれませんが、一番自分に合っている仕事と環境を見つける最も良い方法なので、頑張ってください。
私たちは、社交不安障害の人の良い就職と転職を応援します。
ランスタッド公式サイト
https://www.randstad.co.jp/
『対応エリア:全国』外資系のグローバル企業です。精神保健福祉士が常駐しているカウンセリングが好評で、正社員・キャリアアップへの提案力があります。配慮のある環境でキャリアデザインをするのに最適です。
dodaチャレンジ公式サイト
https://doda.jp/challenge/
『対応エリア:全国』パーソルグループの特例子会社パーソルチャレンジが運営元です。自社が特例子会社だからこそ、障害のある人に寄り添った提案が出来ます。グループの保有する企業情報からの提案力はパワーがあります。
アットジーピー公式サイト
https://www.atgp.jp/
『対応エリア:全国』求人案件数が多く、業界では1-2位を競います。首都圏のみだけではなく地方の求人にも強くUターンやIターンで仕事を探す時に提案力があります。