
社交不安障害の人は、在宅ワークが一番自分の働き方に合っていると思う人は多いのではないでしょうか。
当メディアにも、そのような相談がいくつも来ます。
その時、アドバイスできるのが在宅ワークの探し方です。
今回は、その相談を元に記事にまとめました。
社交不安障害の人の在宅ワーク探しに活用してください。
社交不安障害の就職については、こちらを参考してください。
➡ 【社交不安障害(SAD)】おすすめの就職・転職方法
社交不安障害の在宅ワーク探しのポイント
在宅ワークの登録サイトは、沢山ありますがどれを利用しても同じではありません。
大手企業や依頼の数が多いサイトも良いですが、一番はあなたに合っている登録サイトである事です。
在宅ワークの登録サイトは、各社特徴が有り紹介している職種にも出ています。
また、手数料やサポートにも違いがあります。
なので、まずどの在宅ワークの登録サイトを利用するか決めるのがポイントになります。
その為には、まず『出来る』『やりたい』ことを決めておきましょう。
次に、報酬の支払いや、サポート体制など必要な条件を在宅ワークの登録サイトで確認します。
そこで納得出来たら登録をしましょう。
-在宅ワーク探しのポイント-
- 出来る事を決める
- 各登録サイトで必要な事を確認
- 登録サイトを決める
これが、ポイントになります。
在宅ワーク登録サイト一覧
在宅ワークの登録サイトで評判が良い10社です。
さらに、今回は当メディアでおすすめする6社に絞って紹介をします。
どの当サイトも特色が有るので、良く確かめて下さい。
社交不安障害の人におすすめする在宅ワーク登録サイト6選
当メディアで選んだ社交不安障害の人におすすめする在宅ワークの登録サイトです。
ママワークス
おすすめ度:4.5
ママワークス公式サイト
https://mamaworks.jp/
ママワークスは、ママが働くに特化したサイトで、出社と在宅(在宅ワーク)と別れて探す事が出来ます。
経験の無い人が応募できる在宅ワークも有り、誰でも気軽に利用が出来るのが良いところです。
でも、ママだけと思ったでしょう?
そうではありません。
公式のQ&Aにこの様に解答がされています。
なので、ママ以外の女性、男性ともに利用が可能です。
そして、ここではパソコンが無い人には支給かレンタルがあります。
在宅ワークしたいけどパソコンが無いからなぁという人は、ここでなら心配なく始められます。
あと、スマホで出来る依頼も沢山あります
おすすめする人は、少し働いてみようかなという人
向いている人
- 対面は嫌な人
- 引きこもりだけど在宅ワークをしてみたい人
- 働くことが始めてで在宅ワークをするのが怖い人
- 好きな時間に在宅ワークを少ししてみたい人
クラウドテック
おすすめ度:3.5
クラウドテック公式サイト
https://crowdtech.jp/
クラウドテックは、利用者の満足度が高いですが、ここで求めているのは在宅ワークと言うより副業、フリーランスでがっつり稼ぎたい人です。
企業人として働きながら自分のスキルを活かせたい人や、企業で働くより多くの収入が稼げる人がバリバリやる感じですね。
私は在宅ワーク向けには感じないのですが、バリバリやってみたい自信があると言う方は、トライしてみて下さい。
-クラウドテックはこんなところ-
- 独立したい、業務委託で働きたい人にぴったり
- 専属キャリアサポーターがひとり一人の希望にそった仕事を提案
- 社会保障・福利厚生の充実
- 支払いは最短15日後
- 怪我や病気で業務が出来なくて90日を超えた場合、最長10年間、毎月5万円が支払われます。
おすすめする人は、企業でバリバリ働くことが出来るスキルがある人
向いている人
- 自分のスキルに自信がある人
- 実力を試してみたい人
- 在宅ワークでがっつり稼ぎたい人
Bizseek
おすすめ度:4.0
Bizseek公式サイト
https://www.bizseek.jp/
Bizseekは、在宅ワークと言うより何でも屋の感じです。
依頼は、アンケートの解答や買い物代行などがあります。
私は利用はしたことはありませんが、単発の在宅ワークで直ぐに1万円稼ぐとかに向いていると思います。
おすすめする人は、少し小遣い稼ぎに在宅ワークでもしようかなと言う人です。
向いている人
- 小遣い稼ぎがしたい人
- 単発の在宅ワークを探している人
- 簡単な在宅ワークがしたい人
ココナラ
おすすめ度:4.0
ココナラ公式サイト
https://coconala.com/
ココナラは、TVでCMもやっているので知っている人も多いと思います。
ここは、自分の得意な分野を販売するイメージです。
イラスト、ライティングなども多くありますが、他の在宅ワークと違うところは、自分の知識が売れます。
例えば、「夏の渋滞する道の迂回路教えます」とか、「ゲームの攻略教えます」とか、「お墓の洗い方を教えます」等、何でも良いんです。
他の人には価値が無くても、知りたい人にはお金を出してでも聞きたい事などが売れるのが「ココナラ」の魅力です。
実は、私もある観光地の地元民しか知らないナイトスポットを販売したことがあります。
売れないだろうなと思ったのですが、何と少しだけですが売れました。
おすすめするひとは、自分の知識やスキルをお金と交換したい人
向いている人
- いつ収入になるか解らなくてもいい人
- 自分の知識やスキルを販売したい人
クラウディア
おすすめ度:4.5
クラウディア公式サイト
https://www.craudia.com/
クラウディアは、会員数100万人以上の日本最大級のクラウドソーシングです。
特長としては、ここをを運営している株式会社エムフロはwebサービスをこの他にも運営している会社で、セキュリティ面については安心して利用ができます。
また、在宅ワークの手数料の設定が業界最安値です。
他社が20~25%に対して3~15%です。利用者の負担が1番少ないという事は稼ぎやすいと言う事です。
ちなみに、ライティングで1文字1円、キャッチコピー30,000円、コーポレートロゴ作製40,000円、コーポレートサイト作成~50,000円です。
-在宅ワークの形態は4つ-
▶タスク方式
大量の成果物を納品する方式
▶コンペ方式
多くの成果物の中から優れた物が選ばれる方式
▶プロジェクト方式
中長期にわたり続ける依頼で、単発ではありません。
▶時間制方式
働いた時間に対して報酬が出ます。
おすすめする人は、中長期にわたって長く続けたい人と、自分のスキルで稼ぎたい人
向いている人
- 在宅ワーク歴が1年以上ある慣れている人
- 結果をきっちり出して行ける自身がある人
クラウドワークス
おすすめ度:4.5
クラウドワークス公式サイト
https://crowdworks.jp/
クラウドワークスの在宅ワークの種類は246種類あって10万社が依頼をしています。
資格・スキル・学歴は不要で面接もないので気軽に始められます。
クラウドワークスの特長
- 時間に縛られない
- 依頼される種類が豊富
- 報酬が払われない心配が無い
この3つです。
-時間に縛られない-
ネット上だけで出来るので自宅や外出先でもスマホやPCがあれば作業が出来ます。
待ち合わせのちょっと空いた時間でも依頼されたことを進められます。
-在宅ワークの種類が豊富-
246のカテゴリーがあるので、自分に合っている依頼や興味のある依頼から選ぶことが出来ます。
-報酬が払われない心配が無い-
求人を出している依頼主から事前に、クラウドワークスへ報酬を仮払いする仕組みがあるので、依頼を受けた後で支払いがないと言う様なトラブルが有りません。
次に、在宅ワークの例です。
この他にも沢山の依頼があります。
向いている人
- 資格やスキルが無い人
- 報酬未払いが心配な人
社交不安障害の在宅ワーク番外編
在宅ワークではありませんが、在宅ワークと一緒に併用して稼げる方法があります。
パニック障害が安定している事が条件ですが、それは治験です。
入院治験は少しハードルが高いですが、院内では自由なのでパソコンを持ち込めば作業は出来ます。
ハードルが高い分協力金も高く一度にまとまったお金が手に入ります。
私は、150,000円ほどになりました。
➡ 入院治験公式サイト
入院治験はちょっと。。。
と、言う方には自宅で出来るサプリなどの治験もあります。
高額ではありませんが、コツコツ貯めていけます。
➡ 簡単な治験公式サイト
社交不安障害が在宅ワークで登録するサイトの選び方
社会不安障害の人の登録できる在宅ワークの情報は、ネット上で沢山あります。
ですが、どのサイトでも良いわけではありません。
中には、依頼してくる企業をしっかり調べないで掲載している場合もあり、依頼をを受けても支払いがされないなどのトラブルもあります。
でも心配しないでください。当メディアで紹介した登録サイトはどこも優良です。
社会不安障害の人が在宅ワークで登録するサイトを選ぶときは、ここで紹介したサイトから登録することでトラブルを回避し、あなたにぴったり合った在宅ワークが見つかります。
注意が必要なのは、時給が2,400円などと高くて、つい目が行ってしまう在宅ワークもあります。
女性限定で多いのがチャットレディです。
時給は確かに良いですが、社会不安障害の人には障害特性上おすすめしませんが、興味がある人はいつでも辞められるので挑戦してみて下さい。
➡ 高収入チャットレディ
まとめ
如何でしたでしょうか。
社会不安障害の人の在宅ワークについて解説してきました。
気になる登録サイトはありましたか。
当メディアは、数ある中から選んだ6つのサイト全てに登録することをすすめますが、6つが大変であればせめて『ママワークス』だけは登録しておきましょう。
特に、初めて在宅ワークをする人はスタッフのアドバイスや収入を増やす方法など必要な情報が沢山あります。
まずは、ここで慣れてからあなたにとって一番働きやすい登録サイトを見つけるのが良いと思います。
とにかく最初は慣れていくことが一番です。
慣れてくると、周りが色々見えるようになります。
ここで、社会不安障害の人の在宅ワークの探し方の解説は終わりです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
最後に、これを読んでやっぱり就職した方が良いと思った人は、当メディアでおすすめしている転職サポートを紹介します。パートやアルバイトも探せますよ。
-おすすめ就職サポート-
ランスタッド公式サイト
https://www.randstad.co.jp/
『対応エリア:全国』外資系のグローバル企業です。精神保健福祉士が常駐しているカウンセリングが好評で、正社員・キャリアアップへの提案力があります。配慮のある環境でキャリアデザインをするのに最適です。
dodaチャレンジ公式サイト
https://doda.jp/challenge/
『対応エリア:全国』パーソルグループの特例子会社パーソルチャレンジが運営元です。自社が特例子会社だからこそ、障害のある人に寄り添った提案が出来ます。グループの保有する企業情報からの提案力はパワーがあります。
アットジーピー公式サイト
https://www.atgp.jp/
『対応エリア:全国』求人案件数が多く、業界では1-2位を競います。首都圏のみだけではなく地方の求人にも強くUターンやIターンで仕事を探す時に提案力があります。