障害者の農業

私は、障害者採用の担当をしていますが、最近農業の人手不足を障害者で埋める、農福連携という言葉を耳や目にします。

福祉という考え方は嫌いですが、一部の障害者には農業は合っている仕事だと私は思います。

また、障害者が自ら障害特性や障害の起因となった事を自分でよく考えて農業に就くのは良い事だと思うので、とても良い取り組みだと思っています。

ですが、ここで間違えてほしくないのは、農業をビジネスモデル化して企業に売りつけている会社がありますが、それではありません。

私が、採用業務をしていると、農業で障害者雇用を確保する売り込みをしてくる会社があります。企業での雇用率を上げるために、まったく関係のない農業に従事する障害者を採用すれば、あとは管理する会社で農業に従事させて、収穫したものは採用した企業の社員に安く還元するといったようなビジネスです。

確かに、採用する企業は採用する障害者にあわせて仕事を作る必要もないし、社員教育や理解を進める必要もないので楽です。

しかし、障害者が社会人として働く、働きたいという事はそういう事ではありません。
また、企業が掲げるDiversityやCSRともかけ離れています。

なので、障害者で農業を考えている人は、農業は良いですが、農業の仕事への付き方を間違えないで欲しいです。

そこで、今回は

  • どんな障害のある人が農業に向いているのか。
  • 何も農業について知らない人が1から農業に就く方法。

について解説をしていきます。

障害者の求職と農業における人材不足

今、農業を仕事に考えている人は、就職や転職で何度応募しても仕事に就けず何か仕事がないか調べてここまで来た人か、どの仕事に就いても長続きしなかった人でしでしょう。
それは、向いていない仕事に就いていたからです。

一方、農業に従事している人は高齢化して、若いころのように無理がきかなくなりつつあります。
また、後継者不足で、畑や田んぼを縮小して、今の代で農業の廃業を考えている人もいます。
つまり、仕事はあるけど担い手がいない状態です。

このように障害者と農業は、仕事を探している人と、仕事をしてくれる人を探すといところでマッチしています。

農業人口推移

農業は儲かるのか

農業を仕事にすることで、気なることは給料です。
実際に、生活が成り立たなくては、せっかく農業に就いたとしても長続きはしません。
そこで、農業経営統計調査調べと農業の求人から調べてみました。

雇われる場合

雇われる場合は、期間限定のアルバイトと社員として雇用する正社員や契約社員があります。
違いは、アルバイトは時間給で社員は月給になるところです。

雇用形態 アルバイト
給料 時間給約1,000円くらいから
福利厚生 労災・雇用保険
その他 法人経営の場合、働く時間によって健康保険あり。通勤費あり。寮がある場所もあります。
雇用形態 契約社員・正社員
給料 月給制180,000-200,000位
福利厚生 法人経営の場合は厚生年金・健康保険・労災保険・雇用保険がある。個人の場合は雇用保険・労災くらい。
その他 寮や通勤費があるところもあります。働く農家によって昇給や賞与もあります。住宅手当や資格取得制度を設けている所もあります。

これだけ見ると、あまりもうからないイメージが着くかもしれませんが、実際は食べ物はある程度時給自足であったり、家賃も都会に比べてかなり安いので、一般のサラリマンくらいの生活は出来るそうです。

独立した場合

これは、何を作るかによって初期投資も変わりますが、年収も変わります。
一番年収が多いのは、お米農家ですが、初期投資も多くかかります。

具体的には、農業経営統計調査調べでは、年収約450万円(平成26年)です。
初期投資にかかる費用は、1000万円くらいは見ておいたほうっが良いでしょう。

ただし、これは助成金なども活用できるようなので、本気で農業に就くのであれば、農協に窓口があるので、相談をすると良いです。

ここで、出した収入は平均です。大規模に経営している農家は、年収1000万円のひともいます。
1000万円は、経費を差し引いた粗利です。
その辺のしょぼいサラリーマンより、ぜんぜんいいです。

地域によっても収入が変わります

1位 北海道:787万円
2位 東海:524万円
3位 関東:496万円
4位 北陸:477万円
5位 近畿:451万円

土地が広大な分、北海道は他の地域との収入差がおおきいです。
それには北海道の最近の人気ブランドとして、お米の「ゆめぴりか」が関わっているのかもしれません。
広大な北海道のお米農家は、収穫量も多そうです。

何を収穫する農家が年収がおおいのか

お米が儲かる話をしてきましたが、田んぼに向いていない土地もあります。
また、お米だけではなく、その他の栽培もおこなった方が収入も増えるので、いったい何を栽培すると儲かるか、調べてみました。

結果は、現代ではこれというものはありませんでした。
確かに、収穫する種類ごとの全体像はありますが、それだけでは一概に言えないようです。

どの種類の野菜や果物でもこだわりのある栽培でないと今は高値では売れないようです。
ものすごく甘いトマト、糖度の高いメロン、水分が多い梨のように、こだわりが必要なようです。

逆に、こだわりがあればどんな野菜や果物でも売れるという事です。
その土地の地質や気候に合ったものをこだわりを持って栽培することが一番のようです。

全くの素人だけど農業に就く方法は?

この前に紹介した、雇用という形で農業に就く方法と、最初から専業農家として目指す方法がありますが、まずは適性を見るために、農業について全く知らない人は、農業が向いているかわからないので、アルバイトや社員からやった方が良いでしょう。

その他にも、農林水産省の取り組みで、農福連携という事を行っています。
これは、人手が足りない農家と仕事を求めている障害者をマッチするという取り組みです。
URLと連絡先をのせておきます。

http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kourei.html

農村振興局農村政策部都市農村交流課

  • 担当者:高齢者対策班
  • 代表:03-3502-8111(内線5448)
  • ダイヤルイン:03-3502-0033
  • FAX:03-6744-0571

それでも、最初から専業農家として独立をしたいと考えている人に「一般社団法人 全国農業会議所」というところがあるので、紹介します。
https://www.alis-ac.jp/Doc/Procedure
ここに、研修方法や農地の確保について詳しく書かれています。

向いている障害者は

どんな障害者が農業に向いているのでしょうか。
障害者の採用担当を企業でしている私が思うには、小規模で1人で出来る範囲の農業なら、ADHDの人に向いているのではないかと思います。

  • 集中力が足りない
  • 気が散りやすい
  • 忘れっぽい
  • じっとしているのが出来ない
  • 思いつきで行動をしてしまう

このような事がADHDの人に見られると言われていますが、人が見るからそう思うわけで、関わらなければ良いと思います。人にあわせる必要なんかないと思うので、小規模の農業はうってつけかと思います。

まとめ

人目を気にして、自分を変えていくより自分らしく生きられる生活の方がストレスが無くて豊かな人生が送れます。

農業に興味のある障害者はADHDの人でなくても、自分らしい生活が出来る農業をおすすめします。
でも、間違えないでください。
最初にも書きましたが、企業の障害者雇用の雇用率の為に本業と全く関係のない農業に従事するのはお勧めしません。

やってみればわかりますが、納得のいく就業は出来ませんよ。

その他にも、民間での紹介もあります。自分で手続きが面倒な人は、こちらが向いています。
農業の仕事をみてみる

.adslot_1 { width: 100%; height: 280px; }


(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});