
障害者アスリートの雇用や求人の情報は、そう多くはありません。
理由は、企業がオープンにして募集しているところが少ないからです。
アスリートの雇用や求人は障害のある人専門のエージェント経由の企業がほとんどです。
でも、エージェントのサイトを見ても閲覧は出来なくクローズの求人案件ばかりです。
これでは、どこを利用するのが良いか解りませんよね。
そこで、当メディアがどこのエージェントを利用するのが良いのか判断基準になるように解説します。

その前に、どうして当メディアがエージェントを解説できるかというと、普段採用で利用している企業の人事担当者が当メディアのアドバイザー達だからです。
編集部はこちら
障がい者アスリート向け転職エージェントサービス有力候補一覧
障がい者アスリートが利用するエージェントはTVコマーシャルで流れるようなエージェントではありません。
以前は、数社が障がい者スポーツの合うリート向け転職サービスを紹介していましたが、現在はアットジーピーのみになりました。

全国からご利用いただけます
アットジーピーアスリート専門 >
しかし安心してください。web上で障がい者アスリート向け専門の転職サービスの紹介はありませんが、エージェントサービスを利用してカウンセラーやアドバイザーにに相談をすることで、条件に合う企業の求人を提案してもらえるようになります。
それでは、障がい者アスリート向けエージェントサービス有力候補を5つ紹介します。
推薦度 | 対応エリア | 公式サイト | |
---|---|---|---|
LITALICO仕事ナビ | 4.8 | 首都圏 | https://snabi.jp/ |
デイゴー求人ナビ | 4.7 | 首都圏・大阪 | https://dei-go.com/ |
dodaチャレンジ | 4.5 | 全国 | https://doda.jp/challenge/ |
エージェント・サーナ | 4.2 | 首都圏・関西圏 | https://www.agent-sana.com/ |
ランスタッド | 4.0 | 首都圏・関西圏 | https://www.randstad.co.jp/ |
DIエージェント | 3.9 | 首都圏・関西圏 | https://di-agent.jp/ |
障がい者の仕事を求人票やwebから一人で採用条件や合理的配慮が出来る環境などを考慮しながら探すのはとても大変です。
だからと言って、しっかり確認もしないで決めるのは、ものすごくリスクがあります。
しかし、それ以上に障がい者スポーツのアスリートの所属先の企業を探すのは難しいです。
- 障がい者スポーツへの理解
- 障がいへの合理的配慮
- 練習時間の確保
- 大会や遠征時の待遇
- その他採用条件
これらを確認しながら、アスリートがひとりで進めるのには少し無理があります。
それを解消するのが、この一覧にある有力なエージェントサービスの候補です。
障がい者アスリート向けエージェントサービス有力候補紹介
それでは、1社ずつ紹介をしていきます。
LITALICO仕事ナビ
LITALICO仕事ナビは、障がい者スポーツのアスリートが転職を成功させるための強力な支援ツール
まず、障がい者雇用に特化した求人情報が豊富で、自身の状況に合った職場を見つけやすいのが特長です。
また、専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、競技と両立しやすい働き方や柔軟な就労条件を考慮した提案が受けられます。
さらに、LITALICO仕事ナビでは企業の受け入れ体制や職場環境の情報も詳しく提供されており、ミスマッチを防ぐことが可能です。
障がい者スポーツ選手としての経験やスキルを、社会で活かせる転職先を見つけるには最適なサービスです。
障がい者アスリートの転職支援なら、LITALICO仕事ナビが安心・信頼の選択肢となるでしょう。
LITALICO仕事ナビ公式
https://snabi.jp/
デイゴー求人ナビ
障がい者アスリートの転職に強い「デイゴー求人ナビ」がおすすめな理由
デイゴー求人ナビは、首都圏や大阪エリアで障がい者アスリートが活躍できる求人を効率的に探せる転職支援サービスです。高度な検索機能により、「働きやすさ」と「アスリート活動を両立できる条件」を細かく指定して、自分に合った求人を見つけやすいのが特徴です。
さらに、エージェントサービスを利用すれば、検索では見つからない非公開求人の紹介を受けることも可能です。障がい者アスリートの事情に精通した経験豊富なカウンセラーが、企業との条件交渉や書類のサポートも行ってくれるため、個人で転職活動をするよりも効率的です。
また、多くの障がい者アスリートが不安に感じるセカンドキャリアの相談にも対応しており、将来を見据えた安定したキャリア設計ができます。
デイゴー求人ナビ
https://dei-go.com/
dodaチャレンジ
dodaチャレンジとは?障がい者アスリートにもチャンスを広げる転職支援サービス
dodaチャレンジは、総合人材サービスを手がけるパーソルグループが運営する、障がい者のための転職支援サービスです。
パーソルグループは、旧インテリジェンスとテンプホールディングスがM&Aによって統合されて誕生した企業グループで、業界内でもトップクラスの人材データと実績を誇っています。
このdodaチャレンジは、両社がそれぞれ展開していた障がい者支援部門のノウハウとネットワークを統合して生まれました。そのため、業界大手の強みを活かした求人提案やマッチングが可能です。
特に注目すべきは、障がい者スポーツのアスリートにとっても、dodaチャレンジが選択肢となり得る点です。専門の窓口は設けられていないものの、大手企業による障がい者アスリート向けの求人情報も保有しており、競技と仕事を両立したい方にとって有益なサポートが期待できます。
「障がい者スポーツのアスリートとしてキャリアを築きながら、安心して働きたい」
そんな希望を持つ方は、一度dodaチャレンジに相談してみる価値があります。
dodaチャレンジ公式
https://doda.jp/challenge/
エージェント・サーナ
身体障がい者専門のサービスをするエージェント・サーナは、障がい者アスリートの転職に最適なパートナー
身体障がい者の特性やニーズを熟知しており、スポーツで培った経験やスキルを活かせる求人を豊富に取り扱っています。
一般的な転職サービスでは難しい障がいに対する職場環境の配慮や就労支援も、専門知識を持つサーナなら安心して任せられます。
また、身体障がい者雇用に積極的な企業との強力なネットワークを活かし、障がい者アスリートに適した職場をスムーズに紹介。面接対策や書類添削など転職活動全般のサポートも充実しており、不安なく新たなキャリアをスタートできます。
身体障がい者専門の転職エージェントとして、エージェント・サーナは障がい者スポーツアスリートの未来を支える最良の選択肢です。
エージェント・サーナ公式
https://www.agent-sana.com/
ランスタッド
ランスタッドとは?障がい者アスリートにも対応する世界的な人材サービス企業
ランスタッド(Randstad)は、世界No.2の規模を誇る外資系の総合人材サービス企業です。派遣・アルバイト・契約社員・正社員など、幅広い雇用形態に対応しており、日本国内にも93カ所の拠点を展開しています。
中でも注目されているのが、障がい者向け求人の充実度です。正社員求人や年収アップを目指せる特集も組まれており、キャリアアップを目指す障がい者スポーツのアスリートにも魅力的な選択肢が揃っています。
ランスタッドでは、競技と両立しやすい働き方や、大手企業での正社員採用を通じて、アスリートとしての活動を支えながら仕事でも活躍できる環境を提案することが可能です。
セカンドキャリアについて不安を抱える障がい者アスリートも少なくありませんが、ランスタッドでは指導員などスポーツに関連する職種の紹介が可能かは状況によります。しかし、ビジネス分野でのハイキャリア求人や大手企業の採用案件が豊富なため、仕事を軸にした安定したセカンドキャリア構築が見込める点は大きな魅力です。
「障がい者スポーツのアスリートとしての経験を活かしながら、将来に向けてしっかり働きたい」
そんな方には、ランスタッドの活用をおすすめします。
ランスタッド公式サイト
https://www.randstad.co.jp/
DIエージェント
DIエージェントは障がい者アスリートに特化しているわけではありませんが、障がい者雇用に強い転職エージェントとして高い実績があります。
特に障がい者の就労支援に特化した専門チームが在籍しており、身体・精神・発達障害など多様なニーズに応じた丁寧なサポートが特徴です。
アスリートとしての経験やスキルを活かせる企業の紹介も可能で、競技引退後のセカンドキャリア形成に役立ちます。
また、非公開求人も豊富で、柔軟な働き方や合理的配慮がある職場の提案力にも定評があります。
障がい者アスリートが安心して転職活動を進めたいなら、実績豊富なDIエージェントの活用がおすすめです。
DIエージェント公式
https://di-agent.dandi.co.jp/
障害者アスリートが利用するエージェントが出来る事
障害者スポーツのアスリートが利用するエージェントを紹介しましたが、ここではそのエージェントが出来る事を解説します。
以下が、エージェントが出来る事です。
- カウンセリング
- 求人の提案
- 応募書類の添削
- 応募代行(推薦状)
- 面接日程調整
- 模擬面接
- 面接後の推薦
- 内定
- 条件交渉
- 入社後のサポート
それでは、1つずつ解説します。
カウンセリング
カウンセリングは、障害特性と個人のスキルやキャリアと要望から、あなたにぴったり合っている求人を提案するために行います。
障害者アスリートの場合は、更に競技種目や目指している、または力を入れているクラス等も詳しくヒアリングをして、あなたの意思と相違が無いようにするために丁寧に行います。
障害者スポーツのアスリートへ満足できる求人の提案が出来るのは、このカウンセリングがあるからです。
求人の提案
カウンセリングで得た情報から、エージェントが保有している企業の求人データからマッチングします。
もし、ここで希望と合う求人が無い場合は、あなたのアスリートとして希望する競技種目に興味のある企業に推薦をします。
これが出来るのは、沢山の企業情報があるから出来る事です。
応募書類の添削
求人の提案で応募する企業が決まったら、次は採用されるように進めて行きます。
まず最初に行う事は、書類選考突破です。
ここが進まないと、何も始まりません。
なので、エージェントはぷぼ書類の内容に不備が無いか、内容や書き方までしっかり添削をして修正をして、書類選考が通過して面接に進めるようにします。
応募代行(推薦状)
応募書類は、エージェントが企業に代行して提出してくれます。
方法は、郵送かメールになりますが、最近では殆ど最初にメールで来て、追って書類が届きます。
このとき、ただ応募するのではなくエージェントの推薦状を付けます。
企業の担当者は、この推薦状を重視しています。
それは、エージェントのカウンセリングを信じているからです。
なので、この推薦状は面接へのパスポートです。
面接日程調整
面接が決まれば、日程調整に入ります。
1人でやると、メールのやりとりだけでも3-4回必要になり、その都度メールの書き方や内容も見られているのでは無いかと気になり、たった数行の内容でも気を遣います。
実際、企業の担当はしっかりチェックしています。
これって、あなたにとっては結構なストレスです。
でも、エージェントが入れば全て調整をしてくれて、決まった日程いくつかのうちから、あなたは1つ選ぶだけで良いのですからストレスから解放されて楽ですよね。
模擬面接
いよいよ面接です。
ここからが本番です。エージェントは面接で良い評価をしてもらえるように模擬面接を実施します。
エージェントは、企業に人財を紹介することで営業利益を出すプロですが、仕事を探している人に良い転職先を提案するのもプロです。
なので、各企業ごとに今まで積み重ねてきた経験とデータから対策が出来ていて、要点が解っているので対策が出来ます。
面接後の推薦
面接の対策をして終わりではありません。
面接は、終わった後が重要です。
ここからは、エージェントの出番です。
面接が終わったら、あなたはエージェントに10分以内に連絡を入れます。
その連絡を受けてエージェントは採用担当者に電話をします。
そこで、面接をした感じを伺い、足りないと感じたときはフォローを入れて、採用担当者の考えに補足を入れてあげます。
これは1次選考でも2次選考でも同じです。
これが、結構大きく響きます。
次に進めるか採用するか悩んだ場合は、だいたい採用になります。
採用担当も、出来るだけ採用する方向で進めたいので背中を押す事に繋がります。
面接で合うと決めた時点で、良い人と思い採用したいと考えているからです。
条件交渉
無事に内定まで行ったら成功ですが、これで終わりではありません。
採用条件を交渉します。
国内では、自分の採用条件を交渉する人はあまり多くはありません。
それが元で、内定取り消しになったらどうしようかとか考えるからです。
でも、全く問題はありません。採用条件は交渉したからと言って内定取り消しにはなりません。採用とは違うレベルの話です。
でも、日本人の性格から言って交渉しにくい人が多いのではないでしょうか。
そんなとき、エージェントに依頼すればビジネスライクに対応してくれます。
条件は最初に出来るだけ良くしておくことが鉄則です。
後になって、給料や練習や合宿、遠征時の待遇などの変更は難しいので、最初に一番良い状態に交渉しておくべきです。
入社後の支援
無事に入社が終わった後も転職支援は続きます。
入社後に条件が違っている場合は、エージェントに報告しましょう。
エージェントが対応します。
また、社内トラブルが仕事や職場で起きた場合、または起きそうなときもエージェントに相談をしましょう。
トラブル回避の方法や、トラブル解消のサポートをします。
万が一、条件が違ったりあなたが思い描いていた環境とかけ離れていて退職になったとしても、利用したエージェントに相談をしましょう。
退職方法についてアドバイスをしてくれます。
また、次の転職先についても協力をしてくれます。
障害者アスリートがエージェントを利用する理由
エージェントが出来る事の中でも少し書いてきましたが、エージェントを利用すると、一人で就職・転職活動をするよりメリットが多いことです。
1人では応募書類は出せても、推薦状はつけられません。
面接後のフォローについても、自分で面接後に電話をすることは出来ません。
採用条件についても交渉は自分では難しいでしょう。
そして何よりも、自分の希望に合った企業を探すことが出来ません。
ハローワークで、アスリート採用を見たことがありません。
障害者の転職サイトでも同じです。
エージェントを利用する理由は、色々なフォローとこのクローズ案件を自分1人では探す事が出来ないからです。
そして、これ全てが無料です。
障害者アスリートがエージェントを200%活用する方法
ここまで、障害者スポーツのアスリートが利用するエージェントについて解説してきましたが、最後にエージェントを200%活用する7つのポイントを紹介します。
- 利用している(しようと思っている)全ての転職エージェントを伝える
- あなたの強みを伝える
- 嘘はつかない
- 約束は守る
- 積極的に転職活動をする
- カウンセラーが合わない場合は変える
- 面接後の連絡をする
それでは、ポイントの解説をしていきます。
1.利用している(しようと思っている)全ての転職エージェントを伝える
最初のポイントは、3つでも4つでも利用している転職エージェントは全て伝えましょう。
カウンセラーは、自分で紹介をしたいので、一生懸命になってくれます。
複数利用していると嫌がられるとか、紹介量が減る等の心配はいりません。
いくつ利用していても、はっきり伝えてください。
2.あなたの強みを伝える
あなたの強みアピールポイントをカウンセラーに伝える事で、カウンセラーはあなたの事を正確に早く知る事が出来ます。
あなたにぴったりの求人を早く見つける為に、あなたから強みを伝えるようにしましょう。
もし、自分の強みが良く判らない人や確認したい人は、リクナビで出している無料で強みを診断するToolがあるので使って確認してください。
【公式】リクナビ無料診断
3.嘘はつかない
学歴や職歴、転職回数、スキルなどの嘘は、絶対にダメです。
理由は、正確なカウンセリングが出来なくて、それが間違ったアドバイスに繋がり転職につながらない原因になるからです。
言いにくい事は言わなくても良いですが、嘘はダメです。
4.約束は守る
連絡を約束した日に連絡しないとか、無断でカウンセリングの時間をすっぽかしたりしては絶対にダメです。
カウンセラーに信頼されなくなると、企業に紹介をされなくなります。
5.積極的に転職活動をする
毎日とは言いませんが、10日に一度くらいはカウンセラーに連絡しましょう。
カウンセラーは、忘れているわけではありませんが、他にも担当をしている人がいます。
転職したい!というプレッシャーを掛けて行きましょう。
あまりに放置して楽観していると忘れられます。
6.カウンセラーが合わない場合は変える
カウンセラーも人なので、中には自分と合わない場合もあります。
そう言う場合は、我慢しないで早く変わって貰うようにしましょう。
合わないまま続けても、良い結果にはなりません。
気にすることはありません。
カウンセラーは、交代がある事も自分たちで良く理解しています。
それが原因で、気まずくなったり転職エージェントを利用しにくくなることはありません。
交代する方法は、転職エージェントのwebサイトの問い合わせから連絡を入れるだけで、すぐに交代できます。
メールの内容は、交代の意思が伝われば良いので、簡単な内容で充分です。
現在、カウンセリングを受けている○○(名前)と申します。本日、ご連絡させて頂いたのは、他のカウンセラーのアドバイス希望です。
転職の早期成功のために、多くの方のアドバイスを受けたいと考えております。
是非ともご協力頂けますでしょうか。勝手なお願いでありますが、どうぞよろしくお願いいたします。○○(名前)
こんな感じです。
良かったら、コピペして必要に応じてお使いください。
7.面接後の連絡をする
これは、凄く大事です。
出来れば、面接会場になったオフィスを出て5分以内に連絡しましょう。
理由は、カウンセラーが企業の面接担当に電話で連絡を入れてくれます。
これが、重要で面接官は面接後に評価表を作成しています。
中には、採用か不採用か凄く悩む場合もあります。
そんな時、カウンセラーから電話が掛かってきてフォローが入れば、不採用が採用に転がることが多いのです。

実際にこの記事を書いている私は、現役の面接官ですが、このフォロー電話で採用にしたことは何度もあります。
本当に採用は悩みます。
その人や家族の生活、将来が掛かっています。
いい加減には出来ません。
障害者アスリートのQ&A
- 障害者スポーツのアスリートがエージェントを利用すると必ず良い転職ができますか
- 確約は出来ませんが、1人で転職活動をするより確実に良い結果になります。
- エージェントを利用して費用は掛かりませんか
- はい、一切かかりません。全て無料です。
- どうして無料で、こんなに転職支援を受けられるのですか
- 企業から紹介料がエージェントに入るからです。
- アスリートがエージェントを選ぶ時、一番大事なのは何ですか
- 障害者スポーツと障害特性を理解していることと、企業の情報が多いことです。
- 企業の情報が多いのは、何を基準に解りますか。
- エージェントとしての積み重ねた経歴と企業の規模に関係があります。
まとめ
如何でしたでしょうか。
障害者スポーツのアスリートの求人を探す方法についてエージェントを解説してきました。
障害者の求人は、ここ10年で大きく変わり数も増えましたが、アスリートの求人はまだまだ多いとは言えません。
でも、多くの企業が障害者スポーツに興味を示してきています。
就職や転職をするのには以前よりは良くなっています。
ですが、相変わらず求人はクローズです。
求人の性質上仕方が無いと思いますが、1人では探しにくいことには変わりません。
アスリートの求人を多く持っているエージェントに依頼して良い企業を探しましょう。
採用をしている私から見た場合、利用するのに良いと思うエージェントは、『アットジーピー』です。
『アットジーピー』は、業界ではパイオニア的存在で2003年からエージェントとして実績を積んでいます。
アスリートの専門窓口は最近出来たばかりですが、長い間エージェントとして積み上げてきた経験と企業の採用データは提案力が高いです。
これに合わせて、パーソルグループ70社と自社の採用取引3000社以上のデータを持っていることから『dodaチャレンジ』を押さえておけば、希望する転職先は見つかりやすいでしょう。
障害者アスリートの求人を探す方法の解説は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
当メディアは障害者アスリートの皆さんが活躍することを応援しています。